You are currently viewing 【プロが考える】 強いセールスコピーの作り方

【プロが考える】 強いセールスコピーの作り方

「強いコピーのセオリーを知りたい」——そう思われる方も多いでしょう。

SNSやYouTubeなどで紹介している方もいらっしゃいますが、注意すべきは、あくまでWEBライティングの世界での「強いと思われる要素」です。

検索した後にクリックされやすい文言、と言い換えてもいいでしょう。


強いセールスコピーとは

飽くまでセールスコピーの観点でいうと、実はセオリーはないのです。
「ない」というより、「セオリーは作れない」というのが正解です。
なぜなら、セールスコピーは、ターゲットに対して行動を促す数を増やすための文章だからです。

一方で、WEBのコピーは、検索——つまり、調べ物に対する「答え」を探す方に提示します。
ノウハウを聞くものに対して、「○○する方法」「●●しなきゃ損」「決定版!◆◆」などのコピーは有用です。
探し物の答えになるからです。

強いセールスコピーのセオリーはありませんが、作り方はあります。

ここでは3つ、紹介します。

  1. ターゲットに合わせた言葉選びをすること
  2. ターゲットにとって「有益」となる情報を提示すること
  3. 抽象的ではなく、具体的な言葉を選ぶこと


1.ターゲットに合わせた言葉選びをすること

CV(コンバージョン)という言葉を例に説明します。

WEB業界を知らなければ何を指すのかわからない方がほとんどです。
知らない方に「CV」を使って商談を進めようとしても、「よくわからないからいらない」と思われてしまうのです。

一方で、WEB業界の方にCVという言葉を使わずに説明すると、「素人だな」と判断されてしまいます。

2.ターゲットにとって「有益」となる情報を提示すること

これはいわゆる「ユーザーズ・ベネフィット」といいます。

売り込みの際には、どうしても「自社のできること」をアピールしがちです。
主語が「自社」になってしまうのです。
それでは単なる「説明」になってしまい、「伝える」ことはできても「伝わる」言葉ではありません。

ではどうしたらいいのでしょうか。

主語を「相手」にしてコピーを書いてみましょう。

「私たちはこれができますよ」ではなく、「(私たちを利用することで)あなたはこうなれますよ」という未来を見せて上げる書き方にするのです。

3.抽象的ではなく、具体的な言葉を選ぶこと

かっこいい表現にしようと、抽象的な言葉を選ぶ方もいます。
相手の想像力に任せよう、どうとでも受け止められる形にすれば間口が広がるだろう、という意図もあるでしょう。

しかし、この考えは大きな間違いです。

なぜなら、セールスコピーは、「広告で使用する言葉」です。
わざわざ「読んであげる」必要はないのです。
「これは読まないと損をする」と思わなければ、一顧だにされません。

また、たとえば「寄り添う」という言葉も注意が必要です。

「どう」寄り添うのか、具体的なものが提示されないと、読み手がイメージしにくくなります。

読み手がイメージしにくい=「読み手にとって必要だと思えない」と同義です。

特別なスキルは必要ありません。

読み手に取って、何をどういえば必要だと思われるのか――それを意識して書くことが、強いコピーを作る近道です。



えんじゅ株式会社は、丁寧にヒアリングをすることで、強いコピーを生み出します。

もし強いコピーの作り方がわからない、もっと詳しく知りたいという方は、ぜひ一度ご相談ください。

初回相談は無料です。

お問い合わせページからお気軽にご連絡ください。